EDOTEC GLOBAL SCHOOL 東京校 人工知能コース 2018 AIエンジニアになるために必要な知識と経験を、 学ぶべき順序でとことん習得できる3ヶ月 先端技術を習得することはもちろん、 学んだ内容を活かした課題解決案策定までを行う本格課題解決プログラム 受講対象者基本的には大学3年生、院生1年生。 本受講前にPythonの基礎知識をお持ちか、確認させていただきます。 カリキュラム 【基礎Term】 AI の基礎、機械学習の入門について学びます。 【メインTerm】 機械学習のアルゴリズム、動作(データ操作)フローについて学びます。 【演習Term】 提示されたテーマに対し、AIを使ったソリューション(解決策)を具体的に検討します。 最後に、卒業発表としてソリューションについてプレゼンします。 スケジュール 2018年6月5日 オリエンテーション 2018年6月8日 講演「AIと人間社会」 甘利俊一氏 2018年6月10日 AI 基礎 2018年6月15日 機械学習入門 2018年6月22日 機械学習アルゴリズム 1 2018年6月27日 機械学習アルゴリズム 2 2018年7月4日 機械学習フロー 2018年7月11日 AI 基礎 2018年6月10日 kaggleへの挑戦 2018年8月2日 AI ソリューション創出演習 1 2018年8月16日 AI ソリューション創出演習 2 2018年8月20日 講演 「AIを社会、企業に活かす」 三宅陽一郎氏 (AI ソリューション創出演習 3) 2018年8月23日 AI ソリューション創出演習 4 2018年8月29日 卒業発表会 甘利俊一 氏東大名誉教授 理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問、株式会社アラヤ リサーチアドバイザー 数理脳科学者。東京大学名誉教授、理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問、アラヤ リサーチアドバイザー。情報幾何学の創始者である。情報幾何学は統計、信号処理、情報理論、機械学習など様々な分野で広く用いられている。神経回路網の数理的研究のパイオニアでもある。現在も情報幾何学を用いて、統合情報理論やWasserstein距離の研究などに取り組んでいる。 三宅陽一郎 氏京都大学卒 デジタルゲームにおける人工知能が専門。国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会チェア、日本デジタルゲーム学会理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員。 著作「なぜ人工知能は人と会話できるのか」「人工知能のための哲学塾」「絵でわかる人工知能」 久保田健瑛 氏情報科学エンジニアリング会社社長 名古屋大学大学院情報科学研究科修了(情報科学修士) 富士通株式会社で、携帯電話ソフトウェアの研究開発、プロジェクトマネジメントに従事。2015年、アハクラフト株式会社を設立し、情報科学の背景とフルスタックエンジニアリングを強みとし、実ビジネスに情報科学技術を繋ぎ込むエンジニアリングに長けている。 橋本亜友樹 氏株式会社エーブリッジ代表取締役 農学修士(植物育種)、経営管理修士(MBA) SI企業にて金融系のシステム開発に従事。その後、ITコンサルティング企業にて、リース会社のシステム統合、業務効率化・BPRに従事。 システム開発における上流から下流工程までのシステム全体設計、システム最適化、品質管理を得意とする。 現在、プロジェクトマネジメントを行いながら、人工知能の産業分野(特に農業)への応用に向けた活動を行っている。 さらに、某有名企業で活躍中の現役データサイエンティストが、人工知能の基礎理論と、応用利用場面について解説します。 会場原宿 ホールハートラウンジ 提携会社 株式会社ホールハート URL https://www.hallheart.co.jp/about/ 住所 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-27-8 エムズ原宿5F 運営団体 名称 NPO法人エドテックグローバル URL https://edotec.org/ 代表者 金野索一 所在地 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目34−3 原宿バーダントハイツ 102号 Facebook https://www.facebook.com/edotec.org/ 提携会社 社名 株式会社ホールハート URL https://www.hallheart.co.jp/ 代表者 代表取締役CEO 小野進一 所在地 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-27-8 エムズ原宿5F